通訳ガイド当校合格者S・Yさん
2015年度通訳ガイド試験当校合格者

<自己紹介>

現在、英語との関わりは仕事や海外ドラマを観るときに英語を使う程度です。今回、‘通訳案内士’の資格に関心を持った理由は、東京オリンピック開催の決定や訪日外国人増加のニュースを聞いたからです。学生時代にバックパッカーとして海外旅行をしていたことも影響していると思います。

1.1次試験英語対策

1次試験の英語は免除でした。
しかし、英語力向上も目標の1つでしたので、通訳ガイド試験受験対策の1年間コースを受講しました。教材の『精読用英文』は日本文化事象が題材となっていたため2次対策に大変役立ちました。

2.1次試験社会科対策

<全体>
出題問題が広範囲かつ曖昧なため、過去問の傾向分析から始めました。試験範囲、難易度を把握することができて効率的に勉強ができたと思います。また、満点を取る必要はないため、取るべき問題は確実に取りこぼさないように知識の蓄積に努めました。一次試験の一月前は、社会科目を集中的に取り組みました。

<地理>
県別白地図に主要観光地、景勝地、名産物、国立公園等を書き込み、独自の資料を作りました。学校から配布された教材だけでなく、インターネットやTV番組で画像、動画等を通して視覚的に情報収集しました。

<日本史>
初めは日本史教科書を全体の歴史の流れを把握するように精読しました。2回目は独自のノート作りのため政治史、文化史と分けて主要事項をまとめながら精読しました。また、山川の資料(ビジュアル版日本史図録)を購入し、何度も見直しました。
<一般常識>
学校からの教材を中心に学びました。その他は日頃よりニュースをチェックしました。

3.2次試験対策

2次対策は学校の授業で準備しました。日本事象については、配布プリントとインターネットで情報収集し要点をまとめました。授業中はクラスメイトが調べてきた情報やTantrum先生の日本事象についての深い見識に耳を傾け刺激を受けながら楽しんで勉強ができました。本番さながらの面接練習も授業でおこなわれたので試験当日は落ち着いて対応できたと思います。

4.これから受験される方へのアドバイス

仕事をしながらの試験勉強は、時間も限られているため効率よく勉強することがポイントになると思います。そのため多くの教材に手を広げるより試験内容に沿った教材を繰り返し見直すことが大切だと思いました。また、私はスマホアプリで勉強記録をつけておりました。おかげで偏った勉強にならず満遍なく試験科目へ勉強時間を配分できたと思いましたので結構お勧めです。

5.富士のよかったところ

社会人になってから初めてのスクーリングでしたが、学ぶ楽しさを改めて噛みしめることができました。
仕事に忙殺されていた時は、正直きつくめげそうになりましたが、共通の目標をもつクラスメイトに刺激を受けながら何とか続けられました。今回この資格取得を目指したことにより、日本文化事象、地理、歴史を学び直し、充実した1年になりました。教室での仲間たちとの出会いも大きな励みで私の力になりました。
このような機会と仲間たちに巡り合えたことを富士アカデミーに大変感謝しております。