東京校(4/4開講) | 大阪校(4/23開講) | |||
---|---|---|---|---|
日程 |
3月6日(日) 3月20日(日) 4月3日(日) (Zoom視聴可) |
13:00~ 16:00 |
4月9日(土) | 13:00~ 16:00 |
※ご予約はお電話か当校ホームページのお申込フォームよりお申込みください。
合格者の体験談有り(東京校・大阪校)
専任講師がどのような質問にもお答えします!奮ってご参加ください!
説明会では、通訳案内士(通訳ガイド)の仕事の魅力や働き方、醍醐味もお話しします。
その後、英語1次・2次試験の最新の傾向を詳しく解説し、ガイド試験に合格するためには何を、どのように準備すべきかを説明します。社会科に関しても、地理・歴史・一般常識・実務の最新の傾向と勉強方法をお話します。また、当校の1回2時間の英語の授業の流れも説明します。
富士通訳ガイドアカデミーのオリジナル教材は、英検2級レベルから英検1級レベルの学習者を対象に作成しています。現在使用中のオリジナルテキストをご覧いただけます。また、合格者にも合格体験談を語っていただきますので、合格者の生の声もお聞きください。
新人ガイド研修、旅行部門を通して培った経験を活用して、合格後の仕事に関して参加者のご質問にもお答えします。
(1) 選択形式の読解問題 ― 60%
(2) 選択形式の英作文問題 ― 20%
(3) 文化語句の問題 ― 20%
2021年度の英語長文問題は手芸の「刺し子」と「盆栽」に関する英文が出題されました。「刺し子」の英文は内容も難しく、文体も比喩表現や省略形も見られ、この数年に出題された英文の中ではかなり難しい英文です。「盆栽」の英文は特に難しい構文や単語もなく標準的な英文です。1次試験対策では、長文読解問題が全体の6割を占めているため、英文を正確に理解することが一番大切です。
2021年度の英作文問題は、例年通り基本的な事項が問われています。現行の英作文問題は、選択形式の和文英訳問題です。基本的な慣用表現や語法、冠詞の有無、複数・単数の区別、関係代名詞等の文法事項等が問われています。このような英作文問題に対処するためには、基本的な構文や語法、文法等を理解した上で、日常よく使われる単語の語法や慣用表現をできるだけ正確に覚えることです。
2021年度の文化用語問題は、例年通り基本的な用語が問われています。文化用語の問題は、日本語でその用語の意味が分かれば解答しやすくなるため、日本語で文化用語を理解することも重要です。伝統的な文化用語だけではなく、2021年に問われた「第3のビール」のような比較的新しい用語も出題されていますので、日本文化全般にわたって幅広い知識を身に付けるように準備する必要があります。
唯一の語学の国家資格として、今後ますます注目されると思われます。合格後、報酬を得ながら外国人旅行客の観光案内ができます。観光案内以外にも視察旅行や工場見学、MICE関連の仕事、国際スポーツイベントなどの仕事もあり、活躍の場が広がりつつあります。語学と旅に興味があり、人と接することが好きであれば、趣味と実益を兼ねた仕事といえます。