通訳ガイド当校合格者横溝 博子さん
2006年4月開講受講生
2007年度通訳ガイド試験当校合格者

<自己紹介>

大学の英文科4年のとき、英語で日本の文化を説明できるようになりたいという思いにかられ、たどっていく先にあったのが、当時の通訳案内業国家試験でした。この資格を取りたいと学校にも通いましたが、「おえっ」と吐き気がする程勉強したにもかかわらず、あえなく1次敗退。これは才能、実力共にないとすっかりあきらめ、就職先もまったく英語に関係ない出版社に決めました。その後、病気をして退職。個人的に英語を教えたりした後、勤めたのが児童英語教室を運営する会社でした。そこで講師として教室に派遣されレッスンをおこなうという日々を送りました。月日が流れ、この国家試験のことは記憶のかなたにかすんでしまっていましたが、最近になって、けっこう人生の中で時間を割いて勉強してきたつもりの英語の実力が本当にないなと実感させられるようなできごとがあり、けっこうむなしい気持ちになっていました。今度は資格ではなく「真の英語力」と、そう思って英会話学校などいろいろ調べてみましたが、私の希望をかなえられそうな所は、なかなか見つかりません。主人の助言や友人の推めなども考慮に入れ、探していく中急浮上してきたのが富士通訳ガイドアカデミーでした。落ちたとはいえ、あの時期あれだけ勉強したから後に英語を教えることができたのかも、急にプラス思考になった私は、きっと今度の学校でも英語をブラッシュアップできるだろうと思いました。そして、窓口となる電話の方の総合的な力が見につきますよという言葉に後押しされ、富士通訳ガイドアカデミーに入学を決めました。

1.1次試験英語対策

以前から、私にとっての弱点の一つは何と言っても英文解釈だとわかっていました。またそれを通じて英語特有の表現、構文、熟語、単語といったさまざまな知識を学ぶことができるとも思っていました。ですから精読英文の授業において知念先生がその英文解釈を中心に授業を展開して下さったことは(もちろんガイド試験において重要だから)私にとってはとてもありがたいことであり、心地良い緊張と共に世の中の情報を含めた新たに情報をもたらしてくれる楽しみの一つでもありました。確かに精読英文の教材となるエコノミストやタイムの文章は難解なものが多く、頭をどうひねっても約がわからないといったものもありましたが、それでも何でも自分なりの訳を必ずノートに書き込んでから授業にのぞむようにしていました。そして授業中は集中し、英文に忠実でありながら日本語として自然という先生の約をお聴きしながら赤のボールペンで修正し、「そう訳すのか」と自分の役と比較しながら見ていました。そうした文章にとり組むうちに知っているつもりの単語でもまったく違った意味で使われているのがわかり、分の前後から類推して訳を考えたり、辞書で何番目かの意味まで丹念に検討したりするようになりました。また毎回おこなわれる小テストはスピードが要求され、本試験のよい練習となると共に、話題もタイムリーで内容を楽しめるものでした。きちんと毎回復習すれば、なお定着がはかられ力がつくと思いますが、忙しさにかまけて復習は模擬試験の前日に見直す程度だったのが、反省点です。それでも授業を大切にしているだけで模擬試験の点も順位もかなりあがっていきました。最初は、あまりの点数の悪さに自分であきれましたが、数ヶ月の低迷ののち、半年過ぎた頃から、急に上昇しはじめ成績優秀者に名前がのり、図書カードがいただけるようになりました。その図書カードは、一部は思い出の本となり、あとは今も大切にとってあります。英作文もいつもFairばかりでしたが、やはり最後の方に来て、続けてGoodが取れるようになった時は嬉しく思いました。ただ最後まで単語を覚えることができず、それはこれからの課題として残りました。

2.1次試験社会科対策

入学して5ヶ月経った頃、流れのまま本試験を受けたのですが、その時は英語の実力をつけるために富士通訳に入学したのだからと、欲もなく気楽な気持ちで国家試験にのぞみました。しかし、この一年めに難関の英語が受かりついでに地理まで(富士通訳のテキストのみ勉強)受かってしまうと途端に欲が出て、次の年はできればこの国家試験に受かりたいと思いはじめました。そうなるとプレッシャーからか、なかなか勉強がすすまなくなり、焦ったり、不安になったりしました。そんな時、ありがたかったのは、同じような状況の友人達が居てくれたことでのメールや電話で励まし合い、再びやる気をおこしてがんばったことが懐かしく思い出されます。<日本史>日本史は「よくでる日本史B一問一答」を中心に細かい記述を覚えるようにしました。しかし、これにばかり集中すると全体の流れを見失うので、友人にもらった「小6社会これだけは」や中学生用の「新しい歴史教科書」でわざとおおざっぱに重要事項をつかむようにしました。そして山川の教科書p41、p61で「皇室と藤原氏の関係系図」を見た時に頭の中でごちゃごちゃしていた所が整理され、ほっとしました。伽藍の位置で時代をみぬく問題などもあり、教科書の図に注目することも大切かと思います。<一般常識>常識のない(?)私にとって最大の難関は、一般常識でした。富士のテキストの他に「一般常識一問一答」といった就職向け問題集を2冊程購入し読んでもよくわからない最近の経済的、技術的なことは主人に解説してもらったりしました。そしてわずかな時間を見つけて勉強するために、多少重くてもこれらの参考書をもち歩き、電車やバスの中でも見ていました。

3.2次試験対策

2次対策は入学とどうじに日曜のオハラ先生のクラスに参加させていただきました。さまざまな角度から社会問題などをとりあげ、自分の意見を述べる授業を通じて、たとえ稚拙でも自分の意見を持つことの大切さを知りました。この姿勢がそのまま2次対策に役立つと思います。またオハラ先生が一つの日本的事象を説明するにあたって3つのTasty Facts とPunchline と書かれた簡潔さ、盛り上がりを考慮に入れたテンプレートを下さったことが説明の際の一つの指針になりました。外国の方をforeign guests と日本人をthey で表すなどちょっとしたことだけどわからないことをはっきりと指摘くださったブラウン先生、明るく楽しい雰囲気を作りだすデイヴィッド先生から、もしかしたら、もっとも大切なことを学んだのかも知れません。あてられて、皆の前に出て質問される時はドキドキでしたが、そのお陰で本番の二次対策ですぐに受け答えることができました。

4.これから受験される方へのアドバイス

「いい子でいなければなぜか受からない」ある日の授業で知念先生がおしゃった言葉が印象に残り、私が小テストのプリントにメモした言葉です。知念先生が「いい子とはどういうことか」はそれ以上触れられませんでしたが、感情にとらわれず、目の前の一つ一つのことを一生懸命やっていこうという気持ちになりました。それは日頃から大切に思っていた笑顔と挨拶とも重なることに思いました。もともと第一印象には自信がなかったので、二次試験の面接は不安でした。ところが笑顔で話し始めると外国人の試験官の方も終始にこにこと話しを聞いて下さったので、とても落ち着いて受け答えができました。このことが私をおおいに勇気づけてくれる経験になりました。

5.富士のよかったところ

私は皆の言う、教室にいる全員が仲間、といったとうな富士通訳ガイドアカデミーの暖かい感じのする雰囲気が好きでした。ここで新たに友人ができ、励ましあえらこと。とうてい一人では集めることのできない貴重な知識、情報を得られたこと。授業の振替受講も自由で、生徒が時間的にも経済的にも勉強しやすいよう工夫して下さっていること、また受講終了後も虹対策、ウォーキングツアーなど多くのサポートをして下さり、こうして卒業した今もお世話になっていることなど、良心がいっぱい詰まったところです。知念先生をはじめ、各先生方、クラスの方達にもこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。